たとえばセーターがほつれている。
そうすると解きたくなってしまうとする。
いつか一本の糸になってしまうのが惜しいような、
そうなることを期待しているような。
好奇心に身を委ねてそこにかつてセーターと呼ばれた一本の糸が、
横たわっていたとしたら、その現実に私は耐えられるだろうか。
調子の悪い日が続いた。
駐車場に停めたら板が降りず業者が来た。
曲がり角を曲がり損ねた。
どうもぼんやりする頭を食欲で捩じ伏せた。
そしてそんなに食べるべきではなかったと後悔した。
どんなにぼんやりしても音楽も、漫画も僕をいい気分にさせてくれる。
ココナッツディスクで買ったチェット・ベイカーの、
「レッツ・ゲット・ロスト」のサウンドトラックはいい買い物だった。
漫画もここ最近積極的に店頭に顔を出して様子をみている。
そんな中購入した「子供はわかってあげない」という、
田島列島さんの漫画にやられた。
電車の中で、部屋で、少しずつ読み進めていった。
下巻の後半を今日ライヴがあったUFO CLUBの楽屋で、
本番前に読んでいたらあまりの素晴らしさについ本を閉じる。
高揚した気持ちでライヴに臨むことになった。
終演後、みんなフロアーでそれぞれの会話を楽しんでる、
ふとした楽屋の隙間に居場所を見つけた。
誰もいない楽屋なら、この漫画を読み終えるのに一番いい場所のはずだ。
強い熱を持って結末を迎え入れる。
最終話のサクタさんのかわいいことかわいいこと。
最終話のサクタさんがかわいいことすらネタバレに思えるわ。
上下巻に別れたこの傑作を貴方も読むべきだ。
甘酸っぱい青春ものはちょっとね、なんて、ひねくれた方も安心してください。
「子供はわかってあげない」というパロディからして、
一筋縄ではいかない軽さがある。
(江虫浜という地名はきっとMCハマーだ)
その軽さが合う合ないはあるかもしれないが、
読んで損はきっとしないはずだ。
ふと気づいて私はその日のライヴの反省と無理矢理重ねていた。
サイケデリックな内装からは想像できなかったが、
終演後、ハース・マルティネスやジョン・サイモンがかかっていた。
反省は眠りに就かせて、目覚めた時に向き合うのが一番いい。
いつだって過ぎていく季節を思うのは寂しくもあり、楽しいものだ。
物語の興奮に身を寄せて、今夜は眠りたい。